program study story

プログラムの勉強 アウトプット

RFP(提案依頼書)、RFI(情報提供依頼書)とは

RFP(提案依頼書)とは

Request For Proposalの略で、提案依頼書となる。
新しいシステムや、業務委託を希望するクライアントが作成する、
依頼先に求める要件を明確に記載した書類のこと。
RFP
自社が求めている要望を明確にして、文章で相手に伝えるツール。

RFPの作成する際、
クライアントはシステムに関する情報を集めリサーチし、業務を依頼する会社を絞り込んだうえでRFP
を作成している。
RFPを作成するメリット
・口頭でのすべての要望を説明する手間がなくなるため、複数の業者から広く提案を募ることが
できる。
・各社に同じ内容を伝えますので、提示される提案書の内容も均一化されやすくなり、
各社ごとの評価をつけやすくなる。
RFPを作成する時点で、システムの目的や必要な条件を整理しやすくなります。社内の関係部署に
システムの必要性を伝えやすくなる。
RFPを作成するデメリット
◇ポイントを押さえたRFPの書き方
必要最低限の項目をしっかりと明記する
・プロジェクト名
・開発する目的
・目指す目標・成果
・予算
・スケジュール
など
プロジェクト名
 複数の企業や部署間で話題を共有するのに必要です。
開発する目的
 提案を求める理由を明確にします。
 例えば、重要な顧客の発注に遅れなく商品を届ける
 管理システムがほしいなど「○○のために、■■がほしい」という内容です。
目指す目標・成果
 システムを導入することで得られる効果を明確にします。
例えば、ルーチンワークを効率化し、発注を○○時間以内に確定し、■日以内に納品することで
顧客に付加価値を与えるなどです。具体的な数値があるほうが、
提案者側もより詳細な提案が可能になります。
その他、初期費用・費用の上限などの予算や依頼先の
選定期間、開発期間、導入予定日など、現時点で決まっていることも記載しましょう。
※上記の内容は、どのようなRFPでも必要になりますので必ず記載

最低限の情報に加えて・・・
・依頼する範囲
・納品する品物
・必ず満たすシステム条件
・開発企業に期待していること
・開発者のメンバー名や体制
など
要件はどの範囲までなのか、誰が何を担当するのか、なども
記載したほうが良い提案を受けられます。
■迷っている要求があるなら明記する
明確になっていない部分を伝えずに進めると、
要望がまったく反映できていない提案になることがある。
不明確な要望を伝えてしまうと、完成品が想像とかけ離れた結果になることもある。
例えば、相反する要求がありどちらを選ぶか迷っている、
優先事項が未決定などの情報は、依頼先に伝えること。
■発注先に役に立つと思った情報は記載する。
クライアントが想像している完成品のイメージを伝えることは重要。
例えば、発注システムに似た既存のサービスやデザインの例があるなら、
参考資料を記載するほうが要望の理解が深まります。
この会社のこのシステムに近いものがほしい、
自社のホームページや過去製品と似た形にしてほしいなど、要望は詳細に記載する。
必要条件以外でも、要望に寄り添った良い提案がもらえるようになる。
RFI(情報提供依頼書)とは
RFIとは、Request For Informationの略。
依頼先のこれまでの実績や取り扱っている商品の参考価格、基本価格、グループ子会社などの請求
する「情報提供依頼書」のこと。
クライアント側が受け取ることでのメリット
・自社が求めていることが実現可能な製品やサービスを扱っている企業か確認することができる。
RFIの活用事例:
情報収集段階で使えば、候補の選定に。RFPに記載する各項目の作成にも役に立つ。
開発依頼がzン帝の情報提供という旨をRFIで伝えれば、
これから行う開発に沿った形の情報や提案を相手側から引き出すことも可能。
RFP記載に必要な、比較的ラフな提案や要望でも相手先と連絡を取りながら形にすることが可能。
 

インターフェース_ジェネリック_メモ

インターフェースは、コストが高いため、利用されにくいが、
問題にならないケースとして、
フィールドのメモリを持っていなければ、問題ない。

抽象メソッドだけを持つクラスを作ることは推奨されている。

インターフェースは仲介役です。

クラスが実装すべき規約(どういうメソッドにどういう引数を渡すかなど)を定めるもの。

クラス設計者とクラス利用者の空いたの仲介役を担うのがインターフェース。


ジェネリックを使う利点

・直行性が高いこと
コンテナクラは、格納する要素の型、格納する方式によって、さまざまな種類があり、
配列、検索、置換などのさまざまな操作が考えられる。

※コンテナクラスとは
複数の値を一まとめにして管理するクラスのこと

通常:
格納する型の種類がi個、格納方式の数がj個、操作の数がk個あるとき、
全部で、i×j×k個のコードを書く必要がある。

ジェネリック

格納する型、格納方式、捜査に依存性がないため、
i+j+k個という少ないコードで書ける。

 

Interface(インターフェース) 2020年 07 月号

Interface(インターフェース) 2020年 07 月号

  • 発売日: 2020/05/25
  • メディア: 雑誌
 

 

IT_ボックス化について

スタックとヒープとは簡単に:

スタック・ヒープというメモリの管理方法があり、
値型の領域がスタック、参照型の領域がヒープになっている。
値型をobject型に代入できるが、値型(スタック上に値がある)から参照型(ヒープ上に値がある)
への変換が行われます。
これをボックス化という。
-------------------------------------------------------------
この逆に、ボックス化したobjectから、元の型にキャストすると、
ボックス化解除処理がかかる。
int x=5;
object y=x;  // intをobjectに。ボックス化が起きる。
int z = (int)y;  // objectから元の型に。ボックス化解除。
-------------------------------------------------------------
ボックス化を避けるには
ピープ上の領域確保は、スタックと比べると重たい処理。
値型の利点はスタック上に値を置く(= ヒープを使わない)ことによる性能向上
対策としては、具体的な型をできる限り指定するだけでボックス化は回避できる。
例:
 値型をobjectで受け取るのをやめる。
 
 

C#_継承について

継承について:

■ 継承とは
あるクラスから性質を受け継いだ新しいクラスを作ることです。

■ コンストラクタ呼び出し

派生クラスのインスタンスが生成される際、
派生クラスのコンストラクタが呼び出される前に
基底クラスのコンストラクタが呼び出されます。

例:

using System;

class Base
{
public Base()
{
Console.Write("base constractor called\n");
}
}

class Derived : Base
{
public Derived()
{
Console.Write("derived constractor called\n");
}
}

class InheritTest
{
static void Main()
{
Derived d = new Derived();
}
}

続きを読む

HP(ホームページ)の作成手順

 

HP(ホームページ)を作成するのに、どんな流れになっているのか。

 

作成手順:

サイトマップを作る

ワイヤーフレームを作るページを決める

一口メモ

ページのレイアウトを決める

ワイヤーフレームを書く

続きを読む

VBAの基礎_復習_マクロの操作

Excelのマクロ機能を使うことで、いつも行っていることが、自動化することができます。

 

例えば、ある表のデータで絞込みなどの簡単なことから、少し手がかかりそうなことまで自動化することができます。

 

マクロの記録機能

マクロの記録機能を使うことで、エクセル操作を1度にまとめて行うことができます。

 

マクロの記録機能活用の流れ。

 

続きを読む

C# クラスと構造体についてメモ

構造体とは

ある対象に関連する項目をまとめて1つのかたまりにしたもの

関連する項目はフィールド(メンバ変数)と呼ばれ、変数や文字列などをフィールドとする
ことができます。
フィールドを使い、処理を定義することが可能。

同じように項目をまとめて1つのかたまりにしたもので、配列があります。
配列の場合、同じ型のモノしか1つのかたまりにできません。

構造体はint型や文字列など型の違うモノでも1つのかたまりにできます。

構造体とクラスについて

共通点:
インスタンス化して使用(インスタンス化して使用)
・メソッドの定義(フィールドだけでなく、メソッドを定義して処理を行うことが出来る)
・引数ありコンストラクタの定義(インスタンス化してフィールドの値を初期化する場合などに使用)
・インターフェースを実装(複数実装も可)

違い:
インスタンス化したオブジェクトの型。
                    構造体   クラス
オブジェクトの型             値型    参照型
クラスの継承              ※不可    可能
フィールド初期化子の使用         不可    可能 
デフォルトコンストラクタ(引数の定義)   不可    可能
デストラクタの定義            不可    可能

※System.ValuTypeのみ継承継承元にはなれない

使い分け:
構造体は、制限がクラスに比べて多い分、軽量のオブジェクトを表すのに適している。
参照型の機能が必要ない場合は、
クラスとして実装するよりは構造体として定義した方が効率的に処理される

例えば、3次元の点座標を大量に扱うCGなどで使用する場合など。。。

 

続きを読む